かつて箕輪町に存在した地ビール、喜楽ビールのはなし
今から100年以上も前のはなし、箕輪町のこの地に、ビール醸造所があったなんて、知っている人はもうほとんどいないと思います。
ここ箕澤屋(小原家)には、明治時代にビール醸造所がありました。その記録として記念碑が建立されています。
今から100年以上も前のはなし、箕輪町のこの地に、ビール醸造所があったなんて、知っている人はもうほとんどいないと思います。
ここ箕澤屋(小原家)には、明治時代にビール醸造所がありました。その記録として記念碑が建立されています。
先日、箕輪町の地域おこし協力隊の方に誘われて、「chocoっと移住女子会」というイベントに参加してきました。今回集まるのは、箕輪町や上伊那への移住した人、移住を検討している人、住んでいる人、興味がある人などなど。私はまだ完全に箕輪町に住んではいないのですが、ぜひ箕輪町の方々のお話を聞いてみたい、と思い、参加させていただきました。
南信州は箕輪町にある萱野高原に行きました。予想外に気持ちがいい絶景スポットでおすすめなので、その高原について紹介します。
今年は、箕澤屋の改修が完了してから初めての冬越しです。そして、季節は1月末。
いよいよ時期的にも最も寒い時期になってきました。
冬はオフシーズンだからお休みだよねー、とは言っても、一度くらい寒い時期を体験しておかないと!
そう思い立ち、数日間滞在することにしました。
今回の改修で、古い規格のままだった引掛シーリングを新しいものに付け替えてもらったので、変更された引掛シーリングすべての箇所の照明器具を変えました。そこで、古民家だからこそ迷った照明、及び照明器具選びについて書きたいと思います。
2016年の春から設計を始め、夏過ぎに工事着手、そして12月始め、ついに改修工事が完了しました。これで、ひとまずは基本の形ができたー!ということで、改修したエリアを一通り紹介したいと思います。